こんにちは、たかじゆんです。
本を読んでみました。
『書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室』 森田哲生
コピーやテキストを書く上での「基準」や「仕組み」を具体的に設定しながら、"書かなきゃいけない人"の"書かずギライ"を克服していこう!というテーマを掲げることにしました。
「書かずギライ」を克服するべく書かれた本ということです!
やっぱりブログを書いている以上、人に伝わる書き方を学びたいなぁと思ってるんですよ。マジメなのでね。(白目)
どんな人におすすめか
ぼくは自分で決して書かずギライではないと思っているんですが、ぼくのように以下の悩みを持っている方にはおすすめな本だと思います。
- 魅力的な文章を読み手に届けたいと思っているがなかなか書けない
- なにか書きたいけど書き方がわからない
- 書き方などをネット上でいろいろ調べてみたりしているが、なかなか難しくて身につけられない
- 本を読むのが苦手で、難しい本を読む自信がない
- でもなんとか自分の「書く力」を上げたい
羅列すると「大丈夫かよ。。。」と思うような感じになりますね。汗
まあそんなぼくがこの本を選んでみたのは以下の理由からです。
- 柔らかいイラストと詰め込まれすぎていないテキストが「読みやすそうだな」と感じさせてくれたから
- 「教室」という名前通り読者と一緒に話を進めていってくれる感が伝わってきたから
まず読めなければ身につくものも身につかない!と自分に甘いスタイルで、易しさメイン目線でこの本を手に取りました!!
読んでみた
まあ~チラッと立ち読んだ印象と変わらず、著者の森田さんがやさしくレクチャーしてくれます。
イラストの森田さんと文章のテイストがマッチしすぎてて、話し掛けてくれているのが想像できるんですよね。
教えてもらってる感がすごくて抵抗なく読んでいけますよ。
webライティングに必要な考え方や用語を、身近な言葉や体験に置き換えて、とっつきやすく表現してくれています。
たまに読者がワークを通して考える部分もありで、積極的に参加できるのも勉強になるなと思いました。
また、ネット上で見たことのあるライティングに関するノウハウなども、噛み砕いて教えてくれて理解が深まりました。
特に
『「サッカー監督目線」で組み立てるLPの情報配置』
『「ムシ歯」でかみ砕くUX』
の章は、ブログのデザインや記事の構成にすぐに使えそうな考え方で、読んでてハッとしました。
よく見てる魅力的なブログはたしかにこんな構成になってるな、こういう目線で書けばより魅力的なコンテンツになるんだろうな、ということに気づくことができましたな。(できるとは言ってない)
おわりに
まあシンプルな内容になってしまいましたが、これからこの本に書いていたことを実践して魅力的なコンテンツを作れるように頑張っていきたいと思います!
また、ぼくと同じような境遇の人がもしいれば一緒にがんばっていきましょー!!